対魔忍RPGの科学アリーナ31~32階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGの科学アリーナ31~32階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
科学アリーナ31~32階層

31階
敵情報


出撃条件⇒『自然属性を5体以上編成』
特殊ルール⇒『バトルアイテム使用不可』、『15ターン以内に勝利』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
神田旅団兵士 | 2 | 科学 | 22950 | ATK2400、DEF220、SPD70。 1050前後のダメージ(通常)。 3体同時1250前後のダメージ+火傷(スキル、SP40)。 石化無効、他耐性0。 |
ドローン・ドッグ | 3 | 科学 | 35600 | ATK2400、DEF250、SPD59。 3体同時850前後のダメージ(通常)。 全体1675前後のダメージ(スキル、SP55)。 石化無効、他耐性0。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

ここからが本番!
フロア効果でアイテムは禁止。
ターン制限も15Tと厳しめ。
敵の数は5体と多め。
驚くほど強い敵はいないものの。
完全な自然VS科学の構図となるため。
科学アリーナもここからが本番といった雰囲気!
何もさせずに速攻で仕留めることが攻略の鍵...!


全体攻撃で一掃!
防御・回復を気にする必要はないので。
大人ゆきかぜや【雷轟電輝】上原燐など。
高火力全体アタッカーを並べて。
全体攻撃で一掃しましょう!
手持ちの最高の脳筋を集めればOK♪
燐は麻痺も付与できるので特にオススメ...!

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で自然のみで戦うことに。
自然は自己バフできるアタッカーが少ないので。
【Xmasアルバイター】井河さくらや【チョコ教師】高坂静流...
これらのユニットで火力の底上げをしっかりして。
常に有利な状況で戦いましょう♪

一気に勝負を決める!
アイテムが禁止されており。
敵の数が多く、自由に行動させるのは危険なので。
疾駆4を使って一気に勝負を決めましょう♪
残りの2枠は双撃2がオススメ!
初手で最低でも神田旅団兵士を処理。
ドローン・ドッグにも深手を与えたいところ!

状態異常も有効!
敵の耐性は石化以外0と無防備。
混乱・火傷を中心に非常に有効!
ただし、それだけで制限時間内に削り切るのは難しいので。
しっかり他のダメージソースも用意しましょう...!

守りを固めて反射!
火力でごり押せないのであれば。
守りをしっかり固めて鬼謀4で反射するのもアリ。
状態異常も絡めれば万全!
困った時の最後の切り札になるかも?
私のやり方
無事に勝利!
ドローンドッグに照準を合わせて。
バフをかけて単体・全体攻撃連打!
生き残りを弱っている方から順に処理♪
無事に勝利できました(*´ω`*)
32階
敵情報



出撃条件⇒『自然属性を5体以上編成』
特殊ルール⇒『13ターン以内に勝利』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
ドローン・ドッグ | 2 | 科学 | 35600 | ATK2400、DEF250、SPD59。 3体同時850前後のダメージ(通常)。 全体1675前後のダメージ(スキル、SP55)。 石化無効、他耐性0。 |
スィール | 2 | 自然 | 19500 | ATK3400、DEF200、SPD66。 2体同時1775前後のダメージ(通常)。 3体同時1775前後のダメージ+麻痺(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
デススィール | 1 | 精神 | 35620 | ATK3900、DEF450、SPD60。 1700前後のダメージ(通常)。 2550前後のダメージ(スキル、SP20)。 石化無効、他耐性0。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

31階の強化版!
基本的なコンセプトは31階と同じ。
しかし、ターン制限が厳しくなり。
スィールとデススィールの加入により。
属性がバラバラ、麻痺にも注意が必要に...
31階の強化版と呼ぶに相応しい難易度!
自由に使えるアイテムを突破口に...!


力でねじ伏せる!
戦力が揃っているなら守りはアイテムで十分。
大人ゆきかぜや【雷轟電輝】上原燐など。
高火力アタッカーをズラッと並べて。
力でねじ伏せちゃいましょう!
単体、全体アタッカーのどちらかで固めるか。
上手く組み合わせて編成したいところ。
個人的には全体攻撃連打が一番楽な印象(*^^*)

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で自然のみで戦うことに。
自然は自己バフできるアタッカーが少ないので。
【Xmasアルバイター】井河さくらや【チョコ教師】高坂静流...
これらのユニットで火力の底上げをしっかりして。
常に有利な状況で戦いましょう♪

辛ければLSで麻痺対策!
スィールの麻痺は非常に厄介...
きつければLSでガードしてしまうのが楽!
葉月なら多少は戦力にもなるはず♪

先制攻撃で優位に!
敵の数は多く、耐久力はかなり高め。
普通に戦うと序盤が非常に苦しいので。
疾駆4を用いた先制攻撃で優位に立ちましょう!
残りの2枠は双撃2がベター。
初手で1~2体倒すか、状態異常に追い込めれば。
比較的楽に戦うことができるはず♪


ゴリ押せない時は守りを万全に!
火力でゴリ押せない時は基本に立ち返り。
守りを万全にして臨みましょう!
バフ・デバフ、回復、アイテムを織り交ぜて。
相手の火力に耐え切れるように...!

おまけ程度に...
状態異常が効く敵が多いですが。
一番厄介なスィールは完全無効...
状態異常はおまけ程度に考えましょう。

最後の切り札!
守り重視でも鬼謀4を使えば攻撃面も問題なし!
ただし、デススィールを反射だけで倒すのは厳しいので。
最低限の攻撃や状態異常を絡めることも忘れずに!
むしろこれが正攻法かも?

奇策も有効...?
手持ちの戦力が心許ない...
または正攻法はまどろっこしいという場合。
相手の火力の高さを利用して全滅。
奮迅4・惆悵2コンボからの全体攻撃連打で葬る。
そんな奇策も有効...?

こまめに回復!
火力のゴリ押しでの短期決戦。
反射と状態異常による中~長期戦。
いずれの場合もアイテムでのこまめな回復は不可欠!
HP・SP回復薬類を中心に詰め込み。
必要なら麻痺治しも入れましょう♪

麻痺が非常に厄介...
スィールのスキルは3体同時攻撃。
火力が高い上に麻痺が非常に厄介...
LSやアイテムでの対策はもちろん。
なるべく早く倒すことが勝利への近道!
私のやり方
無難に突破!
ドローンドッグに照準を合わせて。
バフをかけて単体・全体攻撃連打!
適宜アイテムでSPを回復しながら。
残った敵を丁寧に処理...!
無難に突破できました(*^^*)
今回はこれでおしまい、よいRPGライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGの科学アリーナ35~36階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ33~34階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ31~32階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ29~30階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ27~28階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-