対魔忍RPGの科学アリーナ33~34階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGの科学アリーナ33~34階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
科学アリーナ33~34階層

33階
敵情報




出撃条件⇒『自然属性を5体以上編成』
特殊ルール⇒『15ターン以内に勝利』、『味方が受ける毒ダメージ増加』、『味方が受ける火傷ダメージ増加』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
PEX-88式改 雷電<炎type> | 1 | 科学 | 32000 | ATK4300、DEF650、SPD55。 1875前後のダメージ(通常)。 2体同時2825前後のダメージ+火傷(スキル、SP20)。 耐麻痺・毒・火傷・暗闇0、呪い50、他無効。 |
PEX-88式改 雷電<毒type> | 1 | 科学 | 32000 | ATK4300、DEF650、SPD55。 1875前後のダメージ(通常)。 2体同時2825前後のダメージ+毒(スキル、SP20)。 耐麻痺・毒・火傷・暗闇0、呪い50、他無効。 |
米連特殊部隊兵(女) | 1 | 科学 | 40000 | ATK4000、DEF300、SPD88。 1750前後のダメージ(通常)。 3体同時2625前後のダメージ+ATKデバフ(20%)(スキル、SP30)。 耐毒・火傷・暗闇0、眠り・麻痺30、呪い50、他無効。 |
米連特殊部隊兵(男) | 1 | 科学 | 40000 | ATK4000、DEF300、SPD78。 1750前後のダメージ(通常)。 3体同時2625前後のダメージ+DEFデバフ(20%)(スキル、SP30)。 耐毒・火傷・暗闇0、眠り・麻痺30、呪い50、他無効。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

厳しい環境・相手との戦い...
フロア効果で毒のダメージは15%。
火傷のダメージは30%に増加。
敵の数は4体と平凡なものの。
これまでで最高クラスのステータスを備え。
強大な火力と火傷、毒、デバフを使いこなす厄介な構成...
厳しい環境・相手に対して。
力を発揮させない、逆に利用することが攻略の鍵!


力でねじ伏せる!
敵は全員かなりタフ。
中途半端な攻撃では効かないので。
大人ゆきかぜや【雷轟電輝】上原燐など。
高火力アタッカーをズラッと並べて。
力でねじ伏せちゃいましょう!
手持ちの最高の脳筋を集めればOK♪

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で自然のみで戦うことに。
自然は自己バフできるアタッカーが少ないので。
【Xmasアルバイター】井河さくらや【チョコ教師】高坂静流...
これらのユニットで火力の底上げをしっかりして。
常に有利な状況で戦いましょう♪

万全の状態を整える!
敵の攻撃はかなり強力...
安全に戦うには回復役が必須!
自然は七瀬舞を筆頭に充実の陣容。
HP・SPを常に回復しながら万全の状態を整えましょう!

守りもしっかりと!
回復が間に合わずに落とされる危険性もあるので。
ATKデバフ、DEFバフ、ダメージカット、LS。
これらで守りもしっかり固めたいところ!
天宮紫水や【水着】大人ゆきかぜなどがオススメ♪


状態異常も有効!
今回は多くの状態異常が通り。
特に火傷・麻痺・暗闇が有効なはず!
ターン制限が厳しく、火傷だけでは難しいので。
上手く他の攻撃と組み合わせれば完封も可能♪

速攻で優位に!
敵に自由に動かれるのはかなり危険。
特に雷電<炎type>のスキルが厄介なので。
疾駆4を使って速攻を仕掛けましょう!
初手で優位に立てれば一気に楽に♪

守りを固めて反射!
火力でごり押せないのであれば。
守りをしっかり固めて鬼謀4で反射するのもアリ。
状態異常も絡めれば万全!
むしろこれが正攻法?

奇策も有効...?
手持ちの戦力が心許ない...
または正攻法はまどろっこしいという場合。
相手の火力の高さを利用して全滅。
奮迅4・惆悵2コンボからの全体攻撃連打で葬る。
そんな奇策も有効...?

こまめに回復!
火力ゴリ押しでの短期決戦。
反射と状態異常による中~長期戦。
いずれの場合もアイテムでのこまめな回復は不可欠!
HP・SP回復薬類を中心に詰め込み。
必要なら万能薬なども入れておきましょう♪
本当に困ったらSP回復薬(全大)などを切り札に...!

厳しい攻撃...
雷電たちのスキルは低燃費で火力がかなり高め。
しかも、フロア効果により火傷と毒が超強化...
スキルを撃たれそうになったら万全の備えを。
そして、一刻も早く倒しましょう!

デバフが厄介...
特殊部隊兵たちのスキルはデバフのおまけつき。
特に女のATKデバフは厄介...
撃つまでには多少の猶予があるので。
撃たれる前に処理することを目標に!

炎typeを最優先で!
火傷のダメージは30%と深刻...
雷電<炎type>はSP20でスキルを撃てるので。
初手で潰すか、麻痺で動きを封じたいところ!
こいつを素早く処理できれば勝利は一気に近づくはず♪
あとは特殊部隊兵(女)⇒(男)⇒雷電<毒type>。
といった感じのルートがオススメ!
私のやり方
あっさり撃破...!
雷電<炎type>に照準を合わせて。
バフをかけて全力で処理。
その後は適宜アイテムでSPを回復しながら。
弱っている特殊部隊兵から順に掃除!
あっさり撃破できました(*^^*)
34階
敵情報




出撃条件⇒『自然属性を5体以上編成』
特殊ルール⇒『15ターン以内に勝利』、『味方が受ける毒ダメージ増加』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
剛力の青鬼 | 1 | 超人 | 58000 | ATK4000、DEF150、SPD48。 2体同時DEFデバフ(20%)+3550前後のダメージ(通常)。 4体同時3150前後のダメージ+ATKデバフ(50%)(スキル、SP40)。 耐火傷0、封印40、混乱70、他無効。 |
ATK支援型ドローン | 1 | 科学 | 48000 | ATK4500、DEF180、SPD69。 1975前後のダメージ(通常)。 全体ATKバフ(80%)(スキル、SP20)。 石化無効、他耐性0。 |
生物兵器兵 | 1 | 科学 | 24000 | ATK3600、DEF600、SPD56。 1575前後のダメージ+毒(通常)。 全体1900前後のダメージ+毒(スキル、SP50)。 石化無効、他耐性0。 |
DEF支援型ドローン | 1 | 科学 | 48000 | ATK4500、DEF180、SPD69。 1975前後のダメージ(通常)。 全体DEFバフ(80%)(スキル、SP20)。 石化無効、他耐性0。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

猛烈な攻撃が襲う...
毒のダメージが20%に増加。
尋常でない火力とデバフを操る剛力の青鬼。
毒を付与してくる生物兵器兵。
バフで超強化を促す支援ドローンたち。
猛烈な攻撃が常に襲う難関階層...
速攻を決めるか、火力を逆手に取ることが攻略のポイント!


全力攻撃で排除!
敵は全員かなりタフ。
青鬼は弱点を突くこともできないので。
大人ゆきかぜや【雷轟電輝】上原燐など。
高火力アタッカーをズラッと並べて。
全力攻撃で排除したいところ!
手持ちの最高の脳筋を集めればOK♪
目安は青鬼をスキルを撃つ前に倒せる程度の火力...!

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で自然のみで戦うことに。
自然は自己バフできるアタッカーが少ないので。
【Xmasアルバイター】井河さくらや【チョコ教師】高坂静流...
これらのユニットで火力の底上げをしっかりして。
常に有利な状況で戦いましょう♪

万全の状態を整える!
敵の火力は圧倒的...
戦い続けるには回復役が必須!
自然は七瀬舞を筆頭に充実の陣容。
HP・SPを常に回復しながら万全の状態を整えましょう!

守りもしっかりと!
回復する間もなく落とされることを防ぐために。
ATKデバフ、DEFバフ、ダメージカット、LS。
これらで守りもしっかり固めましょう!
天宮紫水や【水着】大人ゆきかぜなどがオススメ♪


気休め程度に...
状態異常が効く敵が多いですが。
一番厄介な青鬼にはあまり効果がありません...
状態異常は気休め程度に考えましょう。

初手で主導権を!
敵に自由に動かれるとすぐに全滅...
特に青鬼が厄介極まりないので。
疾駆4を使って先制攻撃!
初手で主導権を握りましょう♪

守りを固めて反射!
火力でごり押せないのであれば。
守りをしっかり固めて鬼謀4で反射するのもアリ。
状態異常も絡めれば万全!
上手く耐え続ければ自滅してくれるはず♪
むしろこれが正攻法?

奇策も有効...?
手持ちの戦力が心許ない...
または正攻法はまどろっこしいという場合。
相手の火力の高さを利用して全滅。
奮迅4・惆悵2コンボからの全体攻撃連打で葬る。
そんな奇策も有効...?

こまめに回復!
火力のゴリ押しでの短期決戦。
反射と状態異常による中~長期戦。
いずれの場合もアイテムでのこまめな回復は不可欠!
HP・SP回復薬類を中心に詰め込みましょう♪
本当に困ったらSP回復薬(全大)などを切り札に...!

厄介過ぎる存在...
青鬼はこの階のキーとなる敵。
通常攻撃は2体同時で高威力。
しかも、DEFデバフをかけた後の攻撃。
スキルは4体同時の強力な攻撃に加え。
ATKを半減するデバフつき。
タフで状態異常の効きも悪く、厄介過ぎる存在...

撃たれても戦える状態に!
ドローンたちのバフは極めて強力...
万全の状態で撃たれてはなす術がありません...
青鬼と生物兵器兵をバフがかかる前に潰す。
状態異常で行動を阻害する。
守りをガチガチに固める。
全滅⇒復活コンボに繋げる。
いずれかの手段で撃たれても戦える状態にしたいところ!

青鬼を潰すことが全て!
青鬼を生かしておくと瞬殺されてしまうので。
使える物は使って全力で潰しに行きましょう!
目安は遅くてもATKバフがかかるまで。
理想は青鬼がスキルを撃つまでに...!
それができれば勝利は目前♪
あとは生物型兵器⇒ドローンの順に確実に(*^^*)
反射で耐え凌ぐ時もなるべく早めに!
復活コンボの時は逆にスキルを撃たせて利用...!
私のやり方
サクッと攻略!
青鬼に照準を合わせて。
バフをかけて全力で処理!
その後は適宜アイテムでSPを回復しながら。
生物兵器兵⇒ドローンの順にお掃除♪
サクッと攻略できました(*´▽`*)
今回はこれでおしまい、よいRPGライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGの科学アリーナ37~38階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ35~36階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ33~34階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ31~32階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ29~30階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-