対魔忍RPGの科学アリーナ39~40階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGの科学アリーナ39~40階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
科学アリーナ39~40階層

39階
敵情報




出撃条件⇒『自然属性を5体以上編成』
特殊ルール⇒『12ターン以内に勝利』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
無敵支援型ドローン | 2 | 科学 | 8192 | ATK100、DEF1600、SPD69。 45前後のダメージ(通常)。 全体ATK・DEFバフ(約1万%)+SPDバフ(100%)(スキル、SP100)。 状態異常無効。 |
無敵支援型ドローン | 1 | 科学 | 16384 | ATK100、DEF800、SPD69。 45前後のダメージ(通常)。 全体ATK・DEFバフ(約1万%)+SPDバフ(100%)(スキル、SP100)。 状態異常無効。 |
無敵支援型ドローン | 2 | 科学 | 32768 | ATK100、DEF190、SPD69。 45前後のダメージ(通常)。 全体ATK・DEFバフ(約1万%)+SPDバフ(100%)(スキル、SP100)。 状態異常無効。 |
強化外骨格兵器 試作型 | 1 | 科学 | 65536 | ATK9500、DEF625、SPD55。 3体同時6225前後のダメージ(通常)。 3体同時6225前後のダメージ(使用する度に30%威力上昇)(スキル、SP20)。 耐麻痺0、毒30、火傷40、他無効。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

最終的には火力の勝負!
ターン制限は12Tと厳しめ。
スキルを撃たせた時点で負けが確定する無敵支援型ドローン。
自由に行動させた時点で負けが確定する強化外骨格兵器 試作型。
超高火力+耐久力の敵が立ちはだかります...
一見難しそうですが、敵の攻撃を防ぐのは簡単♪
最終的には純粋な火力の勝負に...!

麻痺で完封!
試作型の火力は圧倒的...
しかし、麻痺耐性は0!
実質的な特効である鬼蜘蛛三郎の奥義を使えば。
ほぼ確実に麻痺を付与、大ダメージも与えられます♪
LSで火力と付与率を上げ。
疾駆4、迅刹4、鬼謀2などを装備してあげれば。
最初から最期まで試作型を完封するのも容易...!


高火力アタッカーで攻める!
敵は全員かなりタフ。
余計な攻撃でSPを溜めさせるのは危険なので。
【雷轟電輝】上原燐や【不滅の邪炎】イングリッドなど。
高火力アタッカーで攻めたいところ!
手持ちの最高の脳筋を選抜すればOK♪
装備は蛇塔4や赫怒4、双撃2といった火力重視で...!

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で自然のみで戦うことに。
自然は自己バフできるアタッカーが少ないので。
【Xmasアルバイター】井河さくらや【チョコ教師】高坂静流...
これらのユニットで火力の底上げをしっかりして。
常に有利な状況で戦いましょう♪

SP回復ができると安心!
ターン制限が厳しく、下手な攻撃も許されないので。
スキルでSPを回復できると安心!
自然は七瀬舞を筆頭に充実の陣容。
最低でも1体は入れて効率よく回していきたいところ...!

アイテムでガンガン回す!
時間的な余裕はないので。
SP回復薬類を中心に詰め込み。
惜しまず使ってガンガンスキルを回しましょう!
困った時はSP回復薬(全大)などを切り札に...!

絶対に行動させない!
試作型が行動⇒敗北に繋がるので。
麻痺で絶対に行動させないようにしましょう!
麻痺中に倒せれば勝利は目前♪

1体ずつ確実に!
ドローンにスキルを撃たせたら負けなので。
1体ずつ確実に処理するのが大事!
火力に自信があれば慌てなくて大丈夫♪
自信がなければHPの低い敵でSPを溜めて。
HPの高い敵に奥義を撃てるように調整しましょう...!
私のやり方
楽にクリア♪
舞のSPを回復しながら試作型を集中攻撃。
1T目に麻痺しなかったらリセット。
倒したら残っているドローンを1体ずつ処理!
三郎ちゃんの力で楽にクリアできました(*^^*)
舞に疾駆4(R)・隠影2をつけたらアイテム自体不要でした♪
アイテムの力は絶大...!
1T目に試作型に照準を合わせ。
若さくらを除き、イングリッドを含む3体が倒れなければリセット。
2T目にSP回復薬(全大)を使用。
バフをかけて全力で攻撃。
3T目にSP回復薬(大)を使用。
五車イングリッドの奥義で締め!
アイテムの力は偉大ですね(*´▽`*)
かなり特殊な方法なのでオススメはしません...
40階
敵情報

出撃条件⇒『自然属性を5体以上編成』
特殊ルール⇒『25ターン以内に勝利』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
クローンアサギ | 1 | 科学 | 300000 | ATK5600、DEF700、SPD79。 2450前後のダメージ。 6125前後のダメージ(HP低いユニット狙い)(RAGE後)。 2体同時4900前後のダメージ+DEFデバフ(20%)(RAGE後)。 3体同時3675前後のダメージ+ATKデバフ(20%)。 3体同時4400前後のダメージ。 3体同時5625前後のダメージ+ATKデバフ(20%)(RAGE後)。 4体同時3175前後のダメージ+DEF・SPDデバフ(20%)(RAGE後)。 全体4400前後のダメージ。 ATKバフ(永続,、20%)+SPDバフ(永続、40%)+2950前後のダメージ(RAGE後)。 ATKバフ(永続、20%)+SPDバフ(永続、40%)+ダメージカット(2T、25%) +全体5875前後のダメージ(HP50%で使用)。 状態異常無効。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

シンプルゆえの強さ...
ターン制限は25Tと若干厳しめ。
ボスのクローンアサギは高い火力と耐久力に加え。
バフ、デバフ、ダメージカットを兼ね備え。
自身を強化、相手を弱体化させる。
シンプルゆえの強さを持った難敵...
慎重かつ丁寧に戦っていくことが大事!
ケイリーを倒せたなら問題はないはず♪


高火力アタッカーで削る!
クローンアサギの耐久力はかなり高め。
【雷轟電輝】上原燐や【不滅の邪炎】イングリッドなど。
高火力アタッカーで削りたいところ!
手持ちの最高の脳筋を選抜すればOK♪
生粋のアタッカーは1~2体が限度。

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で自然のみで戦うことに。
自然は自己バフできるアタッカーが少ないので。
【Xmasアルバイター】井河さくらや【チョコ教師】高坂静流...
これらのユニットで火力の底上げをしっかりして。
常に有利な状況で戦いましょう♪

回復役は気持ち多めに!
クローンアサギの火力は凄まじく。
一瞬の油断が命取りに...
そうならないように回復役は気持ち多めに!
自然は七瀬舞を筆頭に充実の陣容。
HP・SPを常に回復しながら万全の状況を築きましょう♪
SPDバフ・デバフで行動順が変えられ。
2回連続で攻撃を受けないように調整は必須...!

守りをしっかりと!
回復する前にやられては打つ手なし。
ATKデバフ、DEFバフ、ダメージカット、LS...
最低2つ以上は組み込んで守りをしっかり固めましょう!
天宮紫水や【雷撃の花嫁】水城ゆきかぜなどがオススメ♪

解除できれば多少優位に!
RAGE以降の強さの要因の1つはバフ。
つまり解除できれば多少優位に立てます♪
【夏の女教師】高坂静流ならスキル2と撃ち分けできて便利。
藍野のぞみを起用する時は耐久面の補強が必須。
鬼謀4などをつけておきましょう!

余裕があれば...
連発されるデバフは非常に厄介。
解除できれば最高ですが。
確実に解除できるのは燐の奥義によるSPDデバフのみ。
清流4では心許ないので余裕があればといった感じ。

最後の切り札!
固くてどうしても倒し切れない...
そんな時の最後の切り札が鬼謀4!
回復・守り重視の戦法を取り。
上手く攻撃を反射することができれば。
攻略の突破口となってくれるはず♪

こまめに回復!
激しい攻撃を受けながらの中~長期戦となるので。
アイテムでのこまめな回復は不可欠!
HP・SP回復薬類を中心に詰め込み。
危なそうなら蘇生石なども入れておきましょう♪

RAGE後が本当の勝負!
RAGE直後に永続のATK・SPDバフをかけ。
ダメージカットも張り、強力な全体攻撃を仕掛けてきます。
更にここから各攻撃が一気に強化。
デバフの種類も増え、少しの油断が致命傷に...
気を引き締めて全力で戦いましょう!
私のやり方
無事に撃破...!
適宜アイテムでSPを回復しながら。
慎重かつ丁寧に戦闘!
無事に突破できました(*´ω`*)
今回はこれでおしまい、よいRPGライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGの科学アリーナ43~44階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ41~42階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ39~40階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ37~38階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ35~36階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-