対魔忍RPGの科学アリーナ5~6階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGの科学アリーナ5~6階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
科学アリーナ5~6階層

5階
敵情報




出撃条件⇒『自然属性を2体以上編成』
特殊ルール⇒『バトルアイテム使用不可』、『20ターン以内に勝利』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
A・B・G その1 | 1 | 魔性 | 5000 | ATK650、DEF150、SPD50。 275前後のダメージ(通常)。 味方全体のHP回復(10%)(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
A・B・G その2 | 1 | 精神 | 5000 | ATK600、DEF150、SPD75。 250前後のダメージ(通常)。 味方全体のHP回復(10%)(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
A・B・G その3 | 1 | 超人 | 5000 | ATK700、DEF120、SPD69。 300前後のダメージ(通常)。 味方全体のHP回復(10%)(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
アンジェ | 1 | 科学 | 15200 | ATK900、DEF130、SPD50。 400前後のダメージ。 2体同時475前後のダメージ。 2体同時475前後のダメージ+DEFデバフ(10%)。 4体同時550前後のダメージ。 4体同時550前後のダメージ+DEFデバフ(15%)。 4体同時550前後のダメージ+混乱。 ATK・DEFバフ(4T、50%)+全体875前後のダメージ(HP50%で使用)。 状態異常無効。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

最初のボス!
属性縛りがここから2体に。
フロア効果でアイテムは禁止。
科学アリーナ最初のボスはアンジェと親衛隊。
数だけで凄く弱いので準備運動ですね♪


力で押しまくる!
防御・回復を気にする必要はないので。
大人ゆきかぜや【雷轟電輝】上原燐など。
高火力アタッカーをズラッと並べて。
力で押しまくりましょう...!
全体アタッカーで固める。
もしくは全体・単体アタッカーを組合わせるのがベター。

瞬殺がオススメ!
アイテムが禁止されているため。
普通に戦うと時間と労力がかかります...
なので疾駆4を使って瞬殺がオススメ!
残りの2枠は双撃2が最善...!
私のやり方
楽勝だった♪
バフをかけて全体・単体攻撃で処理!
楽勝でした(*^^*)
6階
敵情報


出撃条件⇒『自然属性を2体以上編成』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
ドローン・ドッグ | 2 | 科学 | 6000 | ATK700、DEF150、SPD72。 300前後のダメージ(通常)。 450前後のダメージ(スキル、SP20)。 状態異常無効。 |
スィール | 1 | 自然 | 12500 | ATK1000、DEF200、SPD66。 2体同時525前後のダメージ(通常)。 3体同時525前後のダメージ+麻痺(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
*ダメージはレベル100の【不滅の邪炎】イングリッドの数字。
特徴・攻略法

少しレベルアップ!
ここから敵のレベルが少しだけアップ!
今回はタフな1体と雑魚2体の構成。
しかし、まだまだ弱いので。
特に注意することはないでしょう♪


力でねじ伏せる!
防御・回復を気にする必要はないので。
大人ゆきかぜや【雷轟電輝】上原燐など。
高火力アタッカーをズラッと並べて。
力でねじ伏せちゃいましょう...!
全体アタッカーで固める。
もしくは全体・単体アタッカーを組合わせるのがベター。

初手で一掃!
普通に相手をすると時間と労力がかかります...
なので疾駆4を使って初手で一掃しましょう♪
残りの2枠は双撃2がオススメ!
私のやり方
パパッとお掃除♪
バフをかけて全体・ランダム攻撃で殲滅!
パパッとお掃除できました(*´ω`*)
今回はこれでおしまい、よいRPGを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGの科学アリーナ9~10階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ7~8階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ5~6階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ3~4階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの科学アリーナ1~2階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-