対魔忍RPGの自然アリーナ11~12階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGの自然アリーナ11~12階層の特徴・攻略法・敵のデータを紹介♪
自然アリーナ11~12階層

11階
敵情報


出撃条件⇒『科学属性を3体以上編成』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
デビルズドッグ | 2 | 自然 | 12000 | ATK1380、DEF160、SPD60。 775前後のダメージ(通常)。 3体同時825前後のダメージ+毒(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
ドローン・ドッグ | 2 | 科学 | 13500 | ATK1500、DEF200、SPD72。 900前後のダメージ(通常)。 3体同時1000前後のダメージ+毒(スキル、SP30)。 状態異常無効。 |
*ダメージはレベル100のファウストの数字。
特徴・攻略法

一段階レベルアップ!
ここから敵のレベルが一段階アップ!
まだ易しいですが確実に強く...!
敵の数は4体と多めで毒に特化。
しかし、耐久力はかなり低め。
何もさせずに終わらせましょう♪


全体攻撃で一掃!
防御・回復を気にする必要はないので。
ファウストや穂稀なおなど。
高火力全体アタッカーを用意して。
力で一掃してしまえばOK♪

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で科学中心の部隊になってくるはず。
科学は火力に優れており、まだ敵も強くないですが。
アリシア・ビューストレームや沙耶NEOなどを起用して。
バフはしっかりしておきたいところ!
常に有利な状況で戦いましょう♪

劇的に火力アップ!
若い天音の奥義は完全なぶっ壊れ。
使えば勝利は約束されたようなもの。
難点はゲームが面白くなくなること...

瞬殺がオススメ!
普通に相手をすると苦戦はしませんが。
多少時間と労力がかかります。
なので疾駆4を使って瞬殺がオススメ♪
残りの2枠は双撃2が最善!
私のやり方
理想的な展開で勝利!
なお君、アンジェ、ゆきかぜの奥義で終わり!
ゆきかぜを3番目にして一工夫♪
理想的な展開で勝利できました(*^^*)
12階
敵情報


出撃条件⇒『科学属性を3体以上編成』
特殊ルール⇒『12ターン以内に勝利』
敵の種類 | 数 | 属性 | HP | 特徴 |
忍熊 | 1 | 超人 | 15000 | ATK1600、DEF180、SPD55。 750前後のダメージ+麻痺(通常)。 3体同時1200前後のダメージ+麻痺(スキル、SP30)。 状態異常無効。 |
スィール | 2 | 自然 | 12600 | ATK1450、DEF200、SPD70。 2体同時800前後のダメージ(通常)。 2体同時1025前後のダメージ+麻痺(スキル、SP40)。 状態異常無効。 |
*ダメージはレベル100のファウストの数字。
特徴・攻略法

麻痺に特化!
敵は麻痺に特化した構成。
自由に動かれると地味に厄介なので。
素早く一気に押し切りましょう♪


力で押し切る!
防御・回復を気にする必要はないので。
ファウストや穂稀なおなど。
高火力アタッカーをズラッと並べて。
力で押し切りましょう...!
単体、全体攻撃のどちらで攻めてもOK♪

火力の底上げをしっかりと!
縛りの影響で科学中心の部隊になってくるはず。
科学は火力に優れており、まだ敵も強くないですが。
アリシア・ビューストレームや沙耶NEOなどを起用して。
バフはしっかりしておきたいところ!
常に有利な状況で戦いましょう♪

劇的に火力アップ!
若い天音の奥義は完全なぶっ壊れ。
使えば勝利は約束されたようなもの。
難点はゲームが面白くなくなること...

初手で一掃!
普通に相手をすると苦戦はしませんが。
麻痺でちょっとイライラします...
なので疾駆4を使って初手で一掃しましょう♪
残りの2枠は双撃2がオススメ!
私のやり方
キレイに撃破!
鹿ちゃんの奥義でバフをかけつつ攻撃。
なお君、アンジェの奥義で追撃!
キレイに撃破(*´ω`*)
今回はこれでおしまい、よいRPGライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGの自然アリーナ15~16階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの自然アリーナ13~14階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの自然アリーナ11~12階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの自然アリーナ9~10階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-
対魔忍RPGの自然アリーナ7~8階層の特徴・攻略法・敵のデータ!
-