対魔忍RPGの『サイボーグ探偵とバレンタイン』の魔界級のライビットを調査・攻略! 麻痺をコントロールして勝利を掴み取る♪
こんにちは、タケノコです!
対魔忍RPGの『サイボーグ探偵とバレンタイン』の魔界級のライビットを調査・攻略!
麻痺をコントロールして勝利を掴み取る♪
『サイボーグ探偵とバレンタイン』

ボス『ライビット』

魔界級のライビットの特徴
・属性は自然
・HP2970万7380
・ATK4250、DEF650、SPD87
・状態異常無効
・攻撃+麻痺
・2体同時中威力攻撃+SPDバフ(4T、50%)
・2体同時中威力攻撃+ATKバフ(4T、25%)+SPDバフ(4T、80%)
・2体同時高威力攻撃(SP高いユニット狙い)+麻痺+デバフ1つ解除
・3体同時攻撃+麻痺
・4体同時中威力攻撃+状態異常耐性デバフ(永続)+デバフ2つ解除+基礎CRTアップ?
・全体攻撃(DEF50%無視、SPDが上回っている時威力100%アップ)+SPDデバフ(永続?、50%)+麻痺
・ランダム5回攻撃(麻痺状態時威力20%アップ)+CRTバフ(4T)+被回復効果デバフ(4T、5%)
・ランダム5回攻撃(対象が少ないほど威力アップ、麻痺状態時威力40%アップ)+CRTバフ(4T)+被回復効果デバフ(4T、10%)
・引き続き調査中
・HP2970万7380
・ATK4250、DEF650、SPD87
・状態異常無効
・攻撃+麻痺
・2体同時中威力攻撃+SPDバフ(4T、50%)
・2体同時中威力攻撃+ATKバフ(4T、25%)+SPDバフ(4T、80%)
・2体同時高威力攻撃(SP高いユニット狙い)+麻痺+デバフ1つ解除
・3体同時攻撃+麻痺
・4体同時中威力攻撃+状態異常耐性デバフ(永続)+デバフ2つ解除+基礎CRTアップ?
・全体攻撃(DEF50%無視、SPDが上回っている時威力100%アップ)+SPDデバフ(永続?、50%)+麻痺
・ランダム5回攻撃(麻痺状態時威力20%アップ)+CRTバフ(4T)+被回復効果デバフ(4T、5%)
・ランダム5回攻撃(対象が少ないほど威力アップ、麻痺状態時威力40%アップ)+CRTバフ(4T)+被回復効果デバフ(4T、10%)
・引き続き調査中
<ライビットの行動パターン>
ターン数 | 行動 |
1 | 攻撃+麻痺 |
2 | 3体同時攻撃+麻痺 |
3 | 攻撃+麻痺 |
4 | 2体同時中威力攻撃+SPDバフ |
5 | 2体同時高威力攻撃(SP高いユニット狙い)+麻痺+デバフ1つ解除 |
6 | ランダム5回攻撃(麻痺状態時威力アップ)+CRTバフ+被回復効果デバフ |
7 | 2体同時中威力攻撃+SPDバフ |
8 | 2体同時高威力攻撃(SP高いユニット狙い)+麻痺+デバフ1つ解除 |
9 | 攻撃+麻痺 |
10 | 4体同時中威力攻撃+状態異常耐性デバフ+デバフ2つ解除+基礎CRTアップ? |
11 | 攻撃+麻痺 |
12 | 2体同時中威力攻撃+ATK・SPDバフ |
13 | 攻撃+麻痺 |
14 | ランダム5回攻撃(麻痺状態時威力アップ)+CRTバフ+被回復効果デバフ |
15 | 全体攻撃(DEF50%無視、SPDが上回っている時威力アップ)+SPDデバフ+麻痺 |
16 | ランダム5回攻撃(対象が少ないほど・麻痺状態時威力アップ) +CRTバフ+被回復効果デバフ |
17 | 2体同時高威力攻撃(SP高いユニット狙い)+麻痺+デバフ1つ解除 |
18 | 4体同時中威力攻撃+状態異常耐性デバフ+デバフ2つ解除+基礎CRTアップ? |
19 | これ以降はご自身で |
厄介な麻痺使い!
SPDに優れたステータス。
そのSPDをさらに上げて麻痺をばらまく厄介な相手...
これまでの魔界級と比較すると火力は高くないものの。
足止めされてダメージが稼ぎにくいタイプ。
麻痺の影響を最小限に抑え。
如何にコントロールするかが攻略のポイント!


かなり厄介...
序盤から使用する単体攻撃と3体同時攻撃。
どちらも威力は並ですが麻痺がかなり厄介...
付与率は低めな印象なものの。
序盤にかかると部隊の起動が遅れ。
耐性デバフ後にかかると致命傷になることも。
ある意味この戦闘で1番注意が必要な行動。
油断せずに万全の備えを...!

行動順に注意!
4、7T目に使用する。
2体同時攻撃はSPDバフのおまけつき。
上昇率は50%と高め。
12T目はATKバフが追加され全体的に強化。
上昇率はSPD80%、ATK25%と脅威...
クリティカルが絡んだ一撃死にも用心!
対策なしでは間違いなく先制を許すことになるので。
バフ解除などで行動順を維持し続けるか。
あえて後手に回って立ち回るか。
部隊に合わせた戦法で挑みましょう...!

最大のポイント!
5、8、17T目に使用する。
2体同時攻撃は麻痺とデバフ1つ解除のおまけつき。
付与率はかなり高め。
対策なしでは部隊が回らなくなって崩壊することに...
幸いなことにSPの高いユニットを狙う仕様なので。
上手く誘導すればボーナスターンに♪
対処法はSPを調整して分身やバリアで無効化。
バッファーやアタッカーを壁にしたり。
麻痺は回復すればそのターンも行動できるので。
麻痺⇒回復⇒行動ということも可能。
兎にも角にもここが今回の最大のポイント!
入念に戦略を練って臨みたいところ...!

脳筋部隊は注意!
6、14T目に使用する。
ランダム5回攻撃はCRTバフと被回復効果デバフのおまけつき。
上昇率は高め、減少率は5%と低め。
さらに麻痺状態だと威力が20%アップする仕様。
16T目は対象が少ないほど威力がアップする仕様になり全体的に強化。
上昇率は高め、減少率は10%。
麻痺状態の威力は40%アップに。
6T目は最低限の守りを固めれば問題ないはず。
逆に脳筋部隊なら運ゲーになるので注意!
14T目以降は基礎CRTも上がっている気がするので。
クリティカルによる事故は覚悟で臨みたいところ(>_<)

クリティカルに用心!
10T目に使用する。
4体同時攻撃は状態異常耐性デバフとデバフ2つ解除のおまけつき。
減少率は高めな印象。
麻痺になりやすくなるので注意!
また、基礎CRTもかなり上がっている気がするので。
ここから全ての攻撃のクリティカルに用心が必要...!

事実上のタイムアップ!
15T目に使用する。
全体攻撃はSPDデバフ、麻痺のおまけつき。
減少率は50%、付与率も高めの印象。
さらにDEF50%無視、SPDが上回っている時は威力が100%アップする仕様。
先制されている場合に耐えるのは困難。
耐えたとしてもSPDデバフと麻痺のコンボで壊滅状態...
下手に耐えても時間の無駄になるので。
素直にタイムアップと受け止めて撤退するのが無難!
魔界級用部隊

科学部隊
・【高機動チア兵装】甲河アスカ(リーダー、応変4・双撃2)
・【むじゃき娘】沙耶NEO(科学4・疾駆2)
・未来アスカ(応変4・双撃2)
・若きアサギ&サクラレディ(応変4・双撃2)
・すーぱーそに子(輝煌4・隠影2)
・氷神きらら系(サポート)
・チアアスカは開花1・特化10
・他はスキルレベル5、開花2・特化10
・沙耶とそに子以外はSPD87以上に
・沙耶⇒チアアスカ⇒未来アスカ⇒井河姉妹⇒そに子の行動順
・【むじゃき娘】沙耶NEO(科学4・疾駆2)
・未来アスカ(応変4・双撃2)
・若きアサギ&サクラレディ(応変4・双撃2)
・すーぱーそに子(輝煌4・隠影2)
・氷神きらら系(サポート)
・チアアスカは開花1・特化10
・他はスキルレベル5、開花2・特化10
・沙耶とそに子以外はSPD87以上に
・沙耶⇒チアアスカ⇒未来アスカ⇒井河姉妹⇒そに子の行動順
スキルシート
・チアアスカ、井河姉妹、そに子:スキル2(デフォルト)
・沙耶:①通常(バトルターンの経過=5ターン) ②奥義(味方1体の「被回復効果アップ」<1ターン) ③スキル2(敵1体の「ATKダウン」<1ターン) ④スキル1(デフォルト)
・未来アスカ:①奥義(バトルターンの経過=7ターン) ②奥義(バトルターンの経過=13ターン) ③スキル2(デフォルト)
・沙耶:①通常(バトルターンの経過=5ターン) ②奥義(味方1体の「被回復効果アップ」<1ターン) ③スキル2(敵1体の「ATKダウン」<1ターン) ④スキル1(デフォルト)
・未来アスカ:①奥義(バトルターンの経過=7ターン) ②奥義(バトルターンの経過=13ターン) ③スキル2(デフォルト)
思ったよりは戦えた!
1戦2分半、約170万ダメージを記録!
麻痺は沙耶とアスカを壁にしてアイテムで対処。
アスカの奥義でバフを解除してなるべく先制を維持する方針。
それなりに安心感はあるものの。
如何せんスピードと火力が足りないのが難点...
でも思ったよりは戦えたので個人的には満足(*^^*)

超人部隊
・【6月の花嫁】井河アサギ(リーダー、科学4・寛解2)
・まり首領(天賦4・奮迅2)
・ロベルタ(応変4・双撃2)
・風神アスカ&雷神ゆきかぜ(輝煌4・奮迅2)
・氷神きらら(輝煌4・双撃2)
・幻影の魔女(サポート)
・花嫁アサギは開花1・特化10
・他はスキルレベル5、開花2・特化10
・モードチェンジ前:アサギ⇒まり⇒アスカ&ゆきかぜ⇒ロベルタ⇒きららの行動順
・モードチェンジ後:ロベルタ⇒アサギ⇒まり⇒アスカ&ゆきかぜ⇒きららの行動順
・まり首領(天賦4・奮迅2)
・ロベルタ(応変4・双撃2)
・風神アスカ&雷神ゆきかぜ(輝煌4・奮迅2)
・氷神きらら(輝煌4・双撃2)
・幻影の魔女(サポート)
・花嫁アサギは開花1・特化10
・他はスキルレベル5、開花2・特化10
・モードチェンジ前:アサギ⇒まり⇒アスカ&ゆきかぜ⇒ロベルタ⇒きららの行動順
・モードチェンジ後:ロベルタ⇒アサギ⇒まり⇒アスカ&ゆきかぜ⇒きららの行動順
スキルシート
・アサギ:①~⑥スキル1(バトルターンの経過=5、6、10、12、14、15) ⑦スキル2(デフォルト)
・まり、アスカ&ゆきかぜ、きらら:スキル2(デフォルト)
・ロベルタ:①モードチェンジ前⇒奥義(デフォルト) ②モードチェンジ後⇒スキル2(デフォルト)
・まり、アスカ&ゆきかぜ、きらら:スキル2(デフォルト)
・ロベルタ:①モードチェンジ前⇒奥義(デフォルト) ②モードチェンジ後⇒スキル2(デフォルト)
運ゲーに勝てれば...
1戦100秒、約190万ダメージを記録!
こまめにアイテムで回復しつつ。
麻痺はアサギとまりを壁にしてアイテムで対処。
ランダム攻撃などの運ゲー地獄となり。
疲労とストレスが凄いことになるものの。
平均で150万以上は稼げそうな感じ。
雷神・風神ときららは超人2を使った方が安定するかも?
とりあえず、今回はこれで戦っていく予定!

自然部隊
・【バニー】天宮紫水(リーダー、天賦4・奮迅2)
・幻影の魔女(応変4・双撃2)
・七瀬舞(輝煌4・自然2)
・【正月】水城ゆきかぜ(科学4・奮迅2)
・【濡れし艶花】高坂静流(疾駆4・自然2)
・若い時子系(サポート)
・不知火と舞はスキルレベル5、開花2・特化10
・他は開花1・特化10
・舞と静流は麻痺耐性強化
・ゆきかぜ⇒不知火⇒紫水⇒静流⇒舞の行動順
・幻影の魔女(応変4・双撃2)
・七瀬舞(輝煌4・自然2)
・【正月】水城ゆきかぜ(科学4・奮迅2)
・【濡れし艶花】高坂静流(疾駆4・自然2)
・若い時子系(サポート)
・不知火と舞はスキルレベル5、開花2・特化10
・他は開花1・特化10
・舞と静流は麻痺耐性強化
・ゆきかぜ⇒不知火⇒紫水⇒静流⇒舞の行動順
スキルシート
・紫水、ゆきかぜ、静流、舞:スキル2(デフォルト)
・不知火:①分身中:奥義(自身「分身の残り耐久値」<20%) ②分身中:スキル2(デフォルト) ③分身前:奥義(味方「生存」≧5体) ④分身前:スキル2(デフォルト)
・不知火:①分身中:奥義(自身「分身の残り耐久値」<20%) ②分身中:スキル2(デフォルト) ③分身前:奥義(味方「生存」≧5体) ④分身前:スキル2(デフォルト)
心に優しい戦い♪
1戦1分50秒、約150万ダメージを記録!
麻痺は分身ちゃんと舞を壁にして。
静流の回復を入れることでシャットアウト♪
安定性はかなり高く、圧倒的な安心感...!
超人部隊と比べると操作も楽ですが。
火力が足りず、リリーを加えた部隊にも勝てないのが難点...
魔界級とは思えない心にとっても優しい戦いはできたので。
今回はこれで納得させたいと思います(>_<)
今回はこれでおしまい、よいRPGライフを!
- 関連記事
-
-
対魔忍RPGの『炎鎖の交』の超上級のファルクスを調査・攻略! 愚かな小物をお仕置き...!
-
対魔忍RPGの『サイボーグ探偵とバレンタイン』のイベント結果をレポート♪ 【情人節】陳春桃の性能も!
-
対魔忍RPGの『サイボーグ探偵とバレンタイン』の魔界級のライビットを調査・攻略! 麻痺をコントロールして勝利を掴み取る♪
-
対魔忍RPGの『双葉・リリー・ラムセス』のイベント結果をレポート♪ リューリの性能も!
-
対魔忍RPGの『双葉・リリー・ラムセス』の超上級-5を調査・攻略! 炎と氷を操るミスターGDと勝負...!
-